
遊びに来て下さって ありがとう ございます!!
足跡 残してくれると うれしいな!!
ぽぽちゃんも よろしくワン(*^―^)
☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆

今朝は初雪~~☆
うっすらとお化粧した景色は好き~~☆
ポストにもうっすらと・・・
金色の「落葉松の雨」が降った道にも・・・
うっすらと初雪が~~☆

まだ「落葉松の雨」を降らせる金色の葉が残っているよ~~☆

屋敷林を出ると休田草原・・・やはり真っ白~~☆

ウォーキングロードも・・・

一葉が名残惜しそうにしがみついてます

サワフタギ(沢蓋木)のルリ色の実は、滴がキラッ!!

…………漬けものシリーズ…………
漬けもの用の野菜がどっさりと近所の農家さんから届きました
半分にカットして一日干して・・・甘みを蓄えさせます

一日干した後は、しなっとして洗いやすくていいな!!
白菜漬けにして置いて・・・キムチやいろいろ

鉈を使って「ガクッガクッ」っと切って漬けこむ「がっくら漬け」
この漬けものも・・・後にニシン漬けに変身します

遠野で仕入れた赤カブは・・・KNちゃんからの伝授レシピを実行
袋のままで、調味液をかけて密封し、1ヶ月待つことになりました~

いよいよ寒くなってきました~
みなさん ご自愛くださ~い!!
先ずは・・・道の駅「風の丘」で・・・
地元の新鮮野菜や漬けもの用の赤カブ等を買って・・・
地元の酒店では相方が好きな日本酒「國華の薫」を・・・
自分用には遠野産ぶどう使用の「赤ワイン」を購入してから会場入りしました
道の駅から市内に入る近道を通ったら・・・
橋の上からの流れの美しさが気になり、カメラに収めてみたり~~



遠野物語100年のポスター
会場のステージを飾って、雰囲気づくりに一役

開会宣言と佐藤誠輔研究員のオリエンテーション
つづいて・・・遠野こだわり語り部さんたちの得意の「昔話」
「むがし あったずもな・・・」はじまり~はじまり~

← 高橋ノブさん
「傘地蔵」など3編
↓ 田代明子さん
「猿の嫁ご」など2編


← 新田安子さん
「おしらさま」・・・
思わず涙が・・・
↓ 菊池 玉さん
「ががのくびた
・49日餅」など2編

講話「遠野物語」と昔話・・・・・遠野市立博物館学芸員・前川さおり氏
昔話と呼ぶようになった歴史について・・・
柳田國男と佐藤喜善との書簡の中から・・・
90年前と判明したことを報告されました

どんどはれ・・・の意味について、4つの説があることを知りました
①どっと(一切みんなまとめて)はれぁ(払い)という説
②遠野ではワラくずのことを「ゴンド」といい「ゴンドはれぁ(掃う)」のいみからきてるという説
③神楽起源説「法螺貝を吹きながらドンドンと太鼓を打って悪魔払いをした」という説
④ドンド焼きという正月の飾りつけを焼き払う行事から来ているという説
どれが正解ということではないそうです。
みなさんはどの説で理解できそうですか?

國華の薫と・・遠野ワインで・・・
か・ん・ぱ~い!!

ウォーキング出発時は、まだ太陽さんはかくれんぼしているから・・さぶ~~い!!
今日も・・・霜で真っ白な景色です
歩き始めて10分ほどで太陽さんが顔を出して、周りがパァ~ッと明るくなりました
休田の雑草畑は・・・霜で真っ白~~

普段には気づかないものまでが・・・きらきらと輝いて、呼びとめてくれる

道は・・・霜の道になって絵本の世界のようです

マツヨイグサの遅咲きの花や蕾も霜のシャワーを浴びています


タンポポも・・・
ヒメジョオンも厚化粧をしています

☆…… 北上市内には樹齢600年のイチョウの巨木が3本あります ……☆
岩崎の正雲寺のイチョウ・・・樹周7.50m 市指定天然記念物
二子の正行寺跡のイチョウ・・・樹周7.59m 市指定天然記念物
鬼柳八幡宮のイチョウ・・・樹周7.30m
二子の正行寺跡のイチョウは・・・民家の庭にあって・・・
威風堂々たる容姿の存在感なので・・・遠くからでも目に入ります
葉の広がりは160坪にもなり庭を占領していました
ビニールハウスやトラック農機具が小さく見えました
大きさ比較対象に・・・セルフタイマーでモデルしましたが、カメラ位置から走るのが・・・

ビニールハウスに垂れ下がった枝は逆光できれいでした

多くの木根が乳房状に垂れ下がっています

イチョウの絨毯はふかふかで・・・寝転んでみたかったなぁ~

訪問ありがとうございます。
また遊びにきてくださ~い!! ♪(。^_^。)ニコ
近くの農家から今年は70本の干し大根を購入
干し加減が丁度いいので、漬けものディーになりました

二人暮らしで・・・なんでだろ~なんでだろ~♪ こんなに漬けるんだろう?
って言われるくらい漬けるんです
楽しみにしてくれる人がいるからかな? m(^o^)/
サンデッキの上に芭蕉菜を並べて・・・
洗うときにパキパキと折れないように、少しだけ干します

作り始めて・・・3年目の江釣子漬け(贅沢漬け)20本


相方が大好きな・・・芭蕉菜漬け
私は食べすぎると腰とお腹が痛くのは・・・なんでだろ~♪


こちらは定番のたくあん漬け・・・20本

この辺で言う「いぶりがっこ」の前段・・・
スモークツリーに20本いれて燻煙します

秋田のいぶりがっこは米ぬかに漬けるのが普通なのですが・・・
江釣子漬けのたれに漬け込むのが・・・tsumiki流です(^_-)-☆

まだまだ漬けものづくりは続きますが・・・
ここまでで終了しました(o^∀^o)/

今朝は・・・
寒田清水が流れる小川に靄がかかって幻想的でした

霜が一面を白く化粧してくれていました

☆………今日はNPOの男山森林整備の日でした………☆
展勝地「男山グラスランドいこいの森」南方の小高い森です
整備開始から4年になります
観音様あたりの視界の悪かった高木を伐採したら・・・
北上川や市内が見渡すことが出来て、花火見物も可能になりました


その観音様の下方の整備をしていて・・・
国道107号から男山に入る別れあたりからの「散策コース」を作っています
チェーンソーで伐採した後、枝を処理する作業です
今日は8人のボランティアが集まってくれました


森林整備をしていたら・・・
初めて見るキノコ発見!!
超大型の真っ白いキノコです。香りがとってもいい!!
帰路に・・・博物館の佐竹先生に鑑定していただきに寄ってみました
みちのく民俗村を通って博物館に行きますので・・・
民俗村の秋をパチリ

秋色がまだ残っていました

沼には水草と落葉が浮遊しています

キノコ鑑定の結果・・・「シロシメジ」と判明・・

真っ白いキノコが布を敷いたように出るので・・・別名ヌノビキとも言うそうです
夕餉に頂きましたが・・・
シメジの仲間ですから、しゃきしゃき感があって、香りも味もいいキノコでした
食べきれない程の量でしたが・・・丁度KNちゃんが来てくれてお裾分けできました
美味しいキノコさんは今日のご褒美かも~~~(^_-)-☆
あっ!! 写真撮るのを忘れてしまいましたぁ~ m(_o_)mペコ

紅葉を愛でながらのウォーキングを楽しむ人・・・
ファミリーでピクニックなど・・・多くの人気スポットです。
人造の小滝や小川もあって森に出かけた気分になれるからうれしい!!
3m程の高さの小滝を見上げると・・・一葉がひと休みしているかのようです

小滝の途中にも・・・モミジが寄り道しています

文学館のガラス窓に映った「詩歌の森」・・・tsumikiまで写っちゃってる~~!!

今日の空は青空・・・モミジの赤とコントラストが美しい

落葉した黄葉と枝にしがみついている黄葉

石畳みの周りが・・・まるで手作りのリースのようです

落ち葉さんたちが作ったダムみたい!!

~~~~❤~~~~~❤~~~~~❤~~~~❤~~~~
ボージョレヌーヴォー解禁


SEさんからはとらねこさんお勧めの・・・
遠野産ホップ使用の限定品です・・・ \(*o*)/
カンパ~イ!!

・・・飲み過ぎには注意しましょう~~(笑
☆……☆……☆……☆……☆……☆……☆……☆
今朝の気温は-1度。
田圃や畔道は・・・雪が降っに真っ白の霜景色となっていました

ウォーキングしながら霜を写してみました~~
ワラビの羽状の葉は・・霜模様がきれい!!

紅葉した葉にも・・・

遅咲きのノコンギクもダイヤモンドを散りばめたようにキラキラしていました

ブタナの花

ブタナの葉も霜化粧するときれい!!

クローバとヘラオオバコの葉

屋敷林の切り株にも・・・

昨日の景色・・・・
ログの前に育っているウリハダカエデは黄葉が長~く楽しめましたが・・・
これから赤くなろうとしているのに・・・随分と散ってしまいました~~


買い物途中に通る大堤公園・・・
黄葉がとてもきれいなので・・・車を止めて・・・スナップ開始
ジョギング中のふたり・・・会話しながら楽しそう!! 一緒に歩きたいなぁ~

ここの公園はまだ黄葉が多く・・・赤にお化粧中のようです

堤にはカモさんたちが見えます


犬とお散歩している人も・・・

いよいよ晩秋になりつつあります
木々の葉が落ちると裸木となって、余計に寒さが伝わります。
皆さんも風邪などをひきませんようにお気をつけてくださ~い!!
又、遊びにいらしてくださ~い!!
ステージ発表や作品展示等々・・・盛り沢山の様子でしたが・・・
忙しく見学できないでしまいましたぁ~

でも、ちゃっかりと・・・抹茶コーナーで美味しいお茶を頂きました!!

NPO和賀流域環境ネットでは・・・
「木に触れて・木で遊ぼう」コーナーを企画しました。
沢山の子供たちは・・・まず北上市の樹木は?・・・のクイズに答えます・・・
次にいろんな木が並んでいる中から桜の樹木を捜せましたか~~?
そして木の種類や木肌に触ったりして木と触れあってから・・・
工作コーナーに参加出来ます。

枝をのこぎりで切ることから・・・始まり~始まり~
のこぎりは引く時が切れるのだよ~~ ?ザウルス完成ですね!!
教わりながら・・・うまいねぇ~




もう完成ですか~上手い



これはミニテーブルのよう!!


ふくろうファミリーみたい!!

子供たちがそれぞれの感性で作り上げた作品
創造力には驚かされます(☆O☆)


← 今日の最優秀作品賞をあげたいね!!

夢中になって・・・
楽しそうでした!!
ふくろうの壁掛け~

時計さんは・・・ かわいいミッキーマウス!!
いつでもうれしいおやつタイム



不思議なポーズのロボットです

今日は50人以上の子供たちが参加してくれました~
回転が上手く行き・・・混雑せずにスムーズに指導ができて大成功!!
\(*o*)/
そして子供たちの作品からtsumikiはたくさんのヒントを頂きました・・・
これからの作品づくりに役立てたいと考えています
ボランティアの二人の高校生にも感謝です・・・ありがとう!!

殆んどプレ写真でした。すみませ~ん!!
家を出る時は曇天でしたのでカメラ持たずに速歩で出発
途中まで進むと・・・雲の中から光線が・・・
カニ子ちゃんがいつも見せてくれる「天使の梯子」のようです
1周してから、またカメラを持って出直し・・・


この現象は光芒とか薄明光線と表現していましたが・・・
一茶さんからお借りした本の・・・
高橋健司著「空の名前」に下のような解説がありました。
(旧約聖書 創世記第28章)
「ヤコブが、イザクから祝福を受けてイスラエルの地に旅した時、ある土地で石を枕に寝ていると、天に通じる階段が出来て、天使が上がったり下がったりしているのを夢みた。ヤコブは、ここが天の門の地と知り、神に祈ってここにイスラエルの国を作った」と言う。ヨーロッパでは「ヤコブの梯子」などと言っているそうです。
・・・・・一茶さんの案内で・・・・・
一関の「風聞園」(ふうもんえん) に行ってきました
里山風の小高い森の中に・・・ひっそりと佇むとても素敵な山荘
ご案内しましょう・・・ご一緒にどうぞ~~❤!!
苔むす石畳みを登ると・・・古民家風な建物が見えてきます

森の生態系が目の前に・・・
幾千年と繰り返えされている森の生命を垣間見ることが出来ます

お客様ですよぉ~ワンワン!!って吠えて家の人に知らせています


タカノツメの黄葉がまぶしいくらい美しいです

小屋の瓦屋根には落葉が沢山!! 風情があって す・て・き!!

ここが「風聞園」のようです

入口に入園案内があります・・・入園喫茶料〇〇〇円

森の姿がガラスに写りこんでいます

沢山の履物~~・・・お客さまが沢山きているようです

物腰の柔らか~いママさんにお聞きした話です・・・
藤沢町の古民家を譲り受けて移築というか再生されたそうです
運搬の苦労が見え隠れする、燻された巨大な梁

それを見上げると・・・
100年も前の大工さんの偉大さ、大切に使った住人の心・・・
そして再生という生まれ変わりを選んだママの心が伝わってきました


コーヒーセットを頂きました・・・レモンムースが美味しかった~~


藍染のれんはシースルーになって素敵な雰囲気を醸し出していました

庭園を眺めながらのcafeはリラクゼーションそのものです
椅子の紋様がお気に入りになりました~
大工さんが手斧で作った紋様なのです~~

2階には藍染やてづくりの商品が陳列されていました

自然のままの森と・・・手入れされた庭園とのコラボがすばらしいです
四季通じて訪れたい場所の一つになりました~~

食事が出来ないのが残念ですが・・・
とっても素敵なママさんに癒されたい人一度訪れて見て!!
楽しかったで~す!! 一茶さんとMさんありがとう!!
昨日は・・・濃霧で10m先が見えないほどでした

でも、こんな日は幻想的で好きだなぁ~!! そして 楽しいなぁ~!!
カメラ持参で濃霧の風景を撮りながら歩きましたぁ~~★
屋敷林の木々・・・コシアブラの黄葉もいいねぇ~

ここも屋敷林・・・入口近くのヤマモミジ・・・やっと色づいています

tsumikiの入口です

近くの休耕田に・・・えっ!! こんなに沢山のトンボが???
集団で羽を休めているようです

蜘蛛の巣が突然目の前に現れました

ホンニョの杭が遠くに霞んで見えます

お天道さんのお出ましです
光が強すぎてゴーストやハレーションに悩やまされ

木の枝葉をフィルター(フード)変わりに・・・

桜の木の陰からも朝日を狙ってみました~~

草紅葉も霧の中に・・・

ススキも太陽さんの色・・・朝日色に染められています

デッキには今年も干し柿のれんが出来ています


遊びに来て下さってありがとうございます
足跡残して下さると嬉しいな!!
また寄ってくださ~い!!